ジュリーニのフランクその3


ジュリーニのフランクを聴く 暫定目次[20051120作成]
 その1:id:makinohashira:20051103#p2(フィルハーモニア管1957年)
 その2:id:makinohashira:20051106#p2(所有CDの演奏時間比較表)
 その3:id:makinohashira:20051107#p2(ベルリン・フィル1986年第1楽章)
 その4:id:makinohashira:20051117#p2(ベルリン・フィル1986年第2楽章)
 その5:id:makinohashira:20051119#p1(ウィーン・フィル1993年総評)
 その6:id:makinohashira:20051120#p1(ウィーン・フィル1993年各楽章/小括)


 自棄になってカルロ・マリア・ジュリーニ様のフランク聴き比べじゃぁっ!(←テンションがおかしい)

フランク:交響曲

フランク:交響曲

最初の録音から約20年を経て再録音。上のCDは最近再発されたもの*1


 以下20051107記述後、20051108にかけて追加・修正:
 まずは第1楽章から。
 序奏は1957年より静かに、余韻をもって、おどろおどろしく始まります。静寂の中から音楽の形をとらない「音」がふつふつと湧き上がるような感じ。それが徐々に音楽になっていって・・・
 1957年と最も違うのは、フレーズの立ち上がりと終わりの処理。1957年が角張っているのに対して、この1986年はやや丸みを帯びて「ぅずぅぉん」という感じ。それから、フレーズとフレーズの間の溜め。こういったことが原因で実際のテンポ以上に遅く感じます。


 アゴーギグの基本は1957年録音と大きく変わらないようです*2。ただ、特にアレグロ部分の基本テンポがグッと遅くなっています。こりゃ最早アレグロではありませんね。しかし、そこから生み出される充実した響きは実に魅力的です。全体の統一感もこちらの方が上でしょうか。このベルリンフィルとの録音を繰返し聞いたあとでフィルハーモニアとの録音に戻ると、後者が溌剌というよりせせこましく感じられてしまうほどです。あれはあれで良い演奏だと思うんですが。
 アーティキュレーションは80年代(あるいは70年代末)以降のジュリーニらしく、レガート優位。「non troppo」ですねえ。それから例えば第3主題の二分音符を長めにとって粘らせたりするのも、トロ〜リとした印象を増大させます。もちろんレガートだけで塗りつぶしてしまうわけではなく、基本的に楽譜に指示してあるスラー表示の枠内ですし、スタッカート、マルカート、アクセントもちゃんとつけてます。また、金管の響かせ方やティンパニの渋い打音*3が全体の印象を引き締めている感じです。
 ・・・あれ、展開部末尾、練習記号N(317小節)以下の金管がやけに格好良くて耳慣れないなと思ったら、ホルン(じゃなくてトロンボーンか)にヴィオラの音をなぞらせてませんか?これ。おそらく終結分の練習記号V(501小節)以下でトロンボーン/チューバとチェロ/コントラバスが同音型なのを、N以下でも応用しているのでしょう。う〜ん、イイ、イイよ。ジュリーニっぽくて*4(笑)。内声部や低声部を補強するのはよくあることだと思いますが*5、ここ(とりわけffになった323小節からの4小節分)ではそれを特に目立たせて、ヴァイオリンと木管の細かい音符の動きの下支えを充実させてるんですね*6。納得。そういえば第2楽章の練習記号KやLでもチェロとダブルベース(楽譜に書かれている音ではあるのですが)を妙に強調してみたり。細かいとこで仕掛けがありますね。
 そうそう、練習記号F(145小節)からヴァイオリンが上昇と下降を繰り返す一方で管が長い音を吹く箇所、楽譜上は150小節mfから漸強で152〜155小節はff、最後に156〜157小節でmolto dim.なんですが、そのmolto dim.の手前155小節でpiano subitoの後再びffまで膨らませてます。これなんか、カッコイイですね*7
 こういうのは彼以前に誰かがやってるんでしょうか。いろいろ聴いてみないと判りませんね。


 全体的に重いリズムですが、クレンペラーともチェリビダッケとも違う、不思議な躍動感があります。フレーズをべったり鳴らしきるというだけの演奏ではないのです。更に後のウィーンフィルとの演奏よりも若干ゴツゴツした感じですが、この方がある意味フランクっぽいかもしれません。
 ただ、例えば第1楽章32小節以下*8の一六分音符に(一六分音符に要求されるだけの)鋭さが欠けていたり、レガート優位の弊害も現れてます。それから、弦や木管の一つのフレーズの中で漸強・漸弱が付されていてうねるように演奏してほしい部分、例えば練習記号D(91小節以下)なども、フィルハーモニアのときほど徹底されておらずにややぶっきらぼうな感じ。全体の流れからすれば些細なことかもしれませんが、じっくりと聴かせる演奏なだけに一寸気になります。


 今日は少し疲れました。第2楽章以下はまた後日に。

*1:カップリングは「プシュケとエロス」で、この冒頭のヴァーグナー的な響きと、その後の官能的な展開は極上。

*2:例えば1957年録音の箇所でも書いた、アレグロの第1主題の39・40小節での粘っこい減速も健在です。

*3:かたく張ってあるのでしょう、タイトな音がします。

*4:以前、「ジュリーニのわかりにくさ」(id:makinohashira:20050911#p2)で書きました。私のジュリーニのイメージとしては、「余計なことはしない」「楽譜に語らせる」という、いわば伝統主義者っぽいのがあるのですが、これがしばしば裏切られます。最近では、これもジュリーニっぽくて良いな、と思っています。

*5:この演奏でも他に129〜132小節、137〜140小節のあたりなど。これは第3主題の提示部でヴィオラとチェロがアルペジオっぽく細かく動くところですね。ちなみに再現部の419小節以下で第3主題が出てきますが、ここのヴィオラとチェロには金管の補強はなし。第3主題をソステヌートで朗々と鳴らす方を聴かせる意図でしょう。それから全く別の箇所ですが、221〜224小節もファゴットだけじゃなくてホルンか何かの音が重なっているように聞こえます。

*6:20051117追記:少なくともフォン・カラヤンの1969年録音が319から322小節のヴィオラとチェロに金管を重ねていることが判りました。ただ、フォン・カラヤンの場合323から326小節では楽譜どおりに戻っているようです。ホルンとトロンボーン/チューバのffを豪快に響かせるためでしょう。

*7:再現部の練習記号S(435小節)以下でも同じ箇所がありますが、こちらはpiano subitoのかけかたがやや弱い。

*8:81小節以下、203小節以下等も同じです。が、練習記号O以下の再現部ではある程度鋭い十六分音符になっているような気がします。