ジュリーニのフランクその4


ジュリーニのフランクを聴く 暫定目次[20051120作成]
 その1:id:makinohashira:20051103#p2(フィルハーモニア管1957年)
 その2:id:makinohashira:20051106#p2(所有CDの演奏時間比較表)
 その3:id:makinohashira:20051107#p2(ベルリン・フィル1986年第1楽章)
 その4:id:makinohashira:20051117#p2(ベルリン・フィル1986年第2楽章)
 その5:id:makinohashira:20051119#p1(ウィーン・フィル1993年総評)
 その6:id:makinohashira:20051120#p1(ウィーン・フィル1993年各楽章/小括)


 さて、カルロ・マリア・ジュリーニのフランクです。1986年のベルリン・フィルとの演奏を繰り返し繰り返し聴いていましたが、合間に他の演奏*1を聞くことでジュリーニの良さが確認できました。
 その3(id:makinohashira:20051107#p2)で触れた「フレーズとフレーズの間の溜め」ですが、これはそれぞれのフレーズを丁寧に最後まで歌ってから次のフレーズに移行するために生じるものです。そこで音楽が停滞するわけではなく、きっちりしたフレーズ処理の中に次のフレーズに自然に移行する呼吸が組み込まれていて、実に心地よいんですね。決して「ねばり」ではない。これはベルリンフィルの合奏能力の賜物でもあるのでしょう。こうした呼吸が各パートに共有されていて、縦の線が乱れることもありません。


 第1楽章は様々なフレーズを印象付けながらソナタ形式を織り上げていく楽章であり、循環の起点として大きな意味を持っています。フレーズをじっくり聴かせるジュリーニの手法が一番力を発揮する楽章だとも言えるかもしれません。これはその3でいろいろ(興奮気味に)書きました。
 第2楽章は緩徐楽章とスケルツォを兼ねた優美な音楽ですが、主役はコールアングレイングリッシュホルン)の主題でしょう。これをたっぷり印象づけて、そのパラフレーズでもあるスケルツォの細かい音符の動きと最終的には一体化させていく。第1楽章に比べたら地味な感じですね。どこかシベリウス的な響きがするような。いや、シベリウスの方が時代が後なんですが。
 ここでのジュリーニは、フィルハーモニアとの1957年録音と同じく、比較的淡々と音楽を進めていきます。楽譜に指定された以外のテンポ変化はあまりなく、記されている歌を済みきった音で奏でていく感じ。過度の表情付けもありません。楽譜の指示に沿った節度のあるレガート。練習記号C以下、それまでピッツィカートで木管の第1主題を支えていた弦がアルコで歌いだす箇所から、視界がふわぁーっと広がる感じで若干テンポが落ちますが、構えがあるわけではなく自然な感じ。108小節以下のスケルツォ部分も、弦の三連符・六連符がウジウジといやらしくならず、フレーズ全体を見渡せます。183小節、そして199小節から、コールアングレの主題が再現される箇所では、淡いけど芯のある音色に、微笑ましく物悲しく甘い感情の動きが込められているようで、何度聴いても飽きません。


 そして第3楽章。・・・ここがねぇ、私としては不満なんですよ。いや、全部じゃなくて冒頭の2小節分。ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの八分音符8つを2小節。「ジャカジャカジャカジャカジャカジャカジャカジャカ」と遅めのテンポでくっきりはっきりと。正直、格好悪いと思います。アレグロ・ノン・トロッポですから、第1楽章との関係でこのテンポになるのは仕方ないんです。でもせめて拍の強弱をもう少しつけるとか、何とかして欲しかった。
 ここを過ぎてしまえば、管楽器のアクセントを効かせた「ザッザン・ザッザン・ザン」に続いてファゴットとチェロの第1主題がドルチェ・カンタービレで入ってきて、気持ちよく流れに乗れるんです。練習記号Cの前後でゆるやかに減速して*2、72小節からのトランペットとコルネットのファンファーレの柔らかい響きもイイ。以下、基本設計はフィルハーモニアと同じですが、響きの充実感ではこのベルリンフィルの方が勝っているでしょう。各楽想・主題毎に微妙なテンポ変化をつけて聴かせていきますので、これまでの楽章の集大成として非常に聴きごたえがあります。125小節からの第2楽章の主題の回想はゆったりとして物悲しく美しく、練習記号Iのファンファーレの全強奏は輝きと厚みと透明感を兼ね備えています。第2楽章の回想から再び二分の二拍子に戻る140小節以下のカノン風の進行や、318小節以下の短い音符の掛け合いのような箇所でも、声部間の呼吸が合っていて絶妙です。ちなみに140小節以下は楽譜の指示によれば基本テンポより遅くなるはずですが、ジュリーニはほぼ基本テンポで進めていき、練習記号Iからのファンファーレをゆったりと奏して際立たせる感じです。228小節で基本テンポに戻って、練習記号Mの前あたり(242小節)から僅かに加速、三連符の連打を経て268小節からの山場へもっていくあたりのテンポ変化がイイ!終結部前の練習記号Rのあたりも、その前のハープのアルペジオのゆったりした部分から僅かに加速して最後までもっていくんですが、これも不自然さがなくてイイですね。実に充実した終楽章です。
 ああ、最初の2小節がなぁ・・・惜しいなぁ・・・。


 ということでベルリン編は(いささかスッキリしない形で)終わって、次はウィーン編です。

*1:特にフォン・カラヤンの1969年のパリ管との演奏を入手しまして、これはこれで面白かったんですが、じっくり聴き込むならジュリーニかな、とか。フォン・カラヤンの演奏については後日触れることになるでしょう。

*2:フィルハーモニアや後のウィーンフィルとの演奏に聞かれるほど激しい減速ではありません。