ジュリーニのフランクその5


ジュリーニのフランクを聴く 暫定目次[20051120作成]
 その1:id:makinohashira:20051103#p2(フィルハーモニア管1957年)
 その2:id:makinohashira:20051106#p2(所有CDの演奏時間比較表)
 その3:id:makinohashira:20051107#p2(ベルリン・フィル1986年第1楽章)
 その4:id:makinohashira:20051117#p2(ベルリン・フィル1986年第2楽章)
 その5:id:makinohashira:20051119#p1(ウィーン・フィル1993年総評)
 その6:id:makinohashira:20051120#p1(ウィーン・フィル1993年各楽章/小括)


 カルロ・マリア・ジュリーニの指揮で聴くセザール・フランク交響曲ニ短調。3枚目は1993年のウィーン・フィルとの演奏です。
 


これはあきらかにベルリン・フィルとの演奏の延長線上にある演奏です。共通点は:

  • 全体的な速度法。そこからもたらされる歌謡性。
  • 透明感があり、かつ芯のある響きの追求。すなわち、弦の美しい響きの上に木管金管を丁寧に重ねて、金管が無闇に咆えたてない、かつ複音楽的な部分を明瞭に聴かせる、バランスの良い音響設計。
  • 極端さを排したダイナミクス変動。
  • 細部の特徴的な表現。例えば第1楽章39・40小節、87・88小節のルバート。フレーズ末尾での溜め。第2楽章第1主題の比較的あっさりした奏し方。等々


もちろん全く同じではありません。違うところも多くあります。

  • 全体として音色が柔らかい。弦も金管もそうだが、ティンパニの打音も硬さがない。ウィーンフィルだからか?
  • テンポが遅い(id:makinohashira:20051106#p2の表参照)。しかし全体に均一に遅くなっているのではなく、特に第2楽章と第3楽章においてはベルリンフィルとの演奏にみられないテンポ変化がある。
  • フレーズ処理と切り替わりの印象づけのための溜めは、遅いテンポの中ではベルリン盤ほど目立たない。
  • 柔らかくゆったりした印象だが、スタッカート、マルカート、アクセントはベルリンフィル盤より明瞭で、第1楽章のアレグロ部分5小節目以下(33小節〜、81小節〜等)の十六分音符も十分に鋭い。
  • 縦の線は若干乱れる箇所がある。但し、演奏にとっての傷になるようなものではなく、むしろベルリンフィル盤にない大らかさが表れていると言ってもよい。


 このウィーン・フィルとの演奏で最も驚くべき事実は、これがライブ録音だということです。第3楽章が終わった後に拍手が聞こえてきて初めて気がつきます。それほど完成度が高いのです。もちろん一発録りではなくリハーサルのテープなども使っているかもしれませんが、それにしても、です。
 晩年のジュリーニクレンペラーカール・ベームのように目だってテンポが遅くなり、それが演奏の弛緩を示すものと受け取られることがありますが、少なくともこのフランクの演奏に緩みはありません。細部までコントロールされた第一級の芸術作品です。
(続く)