ジュリーニのフランクその6


ジュリーニのフランクを聴く 暫定目次[20051120作成]
 その1:id:makinohashira:20051103#p2(フィルハーモニア管1957年)
 その2:id:makinohashira:20051106#p2(所有CDの演奏時間比較表)
 その3:id:makinohashira:20051107#p2(ベルリン・フィル1986年第1楽章)
 その4:id:makinohashira:20051117#p2(ベルリン・フィル1986年第2楽章)
 その5:id:makinohashira:20051119#p1(ウィーン・フィル1993年総評)
 その6:id:makinohashira:20051120#p1(ウィーン・フィル1993年各楽章/小括)


 昨日の続き。カルロ・マリア・ジュリーニ指揮ウィーン・フィルの演奏によるセザール・フランク交響曲ニ短調。楽章毎にメモしていきましょう。


 第1楽章はベルリンフィル盤を全体的に遅くした印象です。序奏部はそれほどでもありませんが、アレグロの主部はベラボウに遅く感じます。展開部に入る前の辺り(ヴァイオリンの上昇・下降の終わり、156小節の辺りから徐々に、特に175小節から190小節)など、ラレンタンドにラレンタンドを重ねて、もう音楽が止まりそうです。展開部の基本的な運びもベルリン盤と同様。再現部の序奏の直前(323小節以下の木管とヴァイオリンに八分音符の音型が現れる辺り=ヴィオラとチェロにホルンを重ねるのが特に目立つ箇所)でグッとテンポが落ちて、さらにレントの直前の一小節で急激にブレーキをかけてのは、ベルリン・フィル盤には見られませんでした。再現部、第2主題の箇所(練習記号Q)は特にルバートを効かせている感じ。第3主題の箇所では直前の一音(418小節の末尾)を溜めてゆったりとしたテンポ。以下、ポコ・ピュウ・レント(465小節以下)まで僅かずつ減速して、ここでも音楽が止まりそうになり、最後にクラリネットとホルンのフェルマータの後、練習記号Tからのア・テンポでもテンポの回復は僅か。ほとんどそのまま終結部に。
 レガート指定の箇所はベルリン・フィルよりも徹底してレガートしている、というかスラーで繋がっていない音もレガートしてしまう傾向すらあります。他方で、全体の印象でも書いたようにスタッカートやマルカートはより明瞭だったりします。
 金管に遅いテンポについていけず、アーティキュレーションが崩れる箇所があるのは少々残念です。


 第2楽章。コール・アングレの第1主題はベルリン・フィル盤よりも速めのテンポでアッサリと始まります。淡々とした歌が却って情感をかきたてる感じ。Vnのアルコ(練習記号C=48小節以下)から遅くなるのはベルリン・フィル盤と共通です。弦のピツィカートが再現する直前、81小節にlargementの指示がありますが、そこで一時的にぐっと減速するのが印象的。弦のスケルツォのモチーフが2度の躊躇い(ここも止まりそうなほど遅くなります)の後で開始される箇所以降、ア・テンポですがこのウィーン・フィル盤は最初のテンポより遅めになります。スケルツォのリズムが明瞭で、それが全体の流れに綺麗に組み込まれている点はベルリン盤と共通。練習記号Iの後、転調(135小節)してクラリネットと続いて弦・木管に付点リズムの旋律が現れる箇所、ここでもテンポが遅くなりかつルバート気味になります。その後も練習記号L(159小節)の前でラレンタンドして徐々に遅くなり、スケルツォのモチーフにコール・アングレの主題が重なっていく複合部分(175小節以下)もごく遅く、終結部で更に減速、という感じ。フィルハーモニア盤、ベルリン・フィル盤がどちらかというとインテンポで進んで行くのとは違い、楽章が進むにつれて遅くなっていく感じです。
 175小節の3拍目から上述の複合部分が始まりますが、この2拍目(フルートの三連符)をグイッと溜めて構造の区切りを示すのも、以前の録音には無かった点でしょう。
 3つの録音の中では最も主情的で色彩感を伴っていて、心に入り込みやすい演奏かもしれません。


 第3楽章。音楽の背後に広々とした精神空間を感じることができる、そのような第3楽章です。
 ベルリン・フィル盤と同じかやや遅め。冒頭は無理にffにせずにmf程度の音量でしょうか。ベルリン・フィル盤で私の神経を刺激した弦の刻みもここでは柔らかめで五月蝿くならず、ファゴットとチェロの第1主題を導きます。37小節で木管、トランペット、ヴァイオリンが主題を奏でる箇所でようやくff。こういう造りの方が良い感じに思えます。ffでヴァイオリン、フルート、オーボエクラリネットの下降音型とバス・クラ、ファゴット、低弦の上昇音型が交錯する箇所(61小節以下)で減速するのはベルリン・フィル盤と同様ですが、このウィーン・フィル盤の方が強烈です。そして72小節からのゆったりしたトランペットのファンファーレにつながります。転調して低弦のみのpppになり第2ヴァイオリンが重なり、第1バイオリンが入る110小節の辺りから、更にやや減速して125小節以下の四分の三拍子での第2主題の回想に。
 その後、二分の二拍子に戻り(140小節以下)冒頭の主題が最弱音で奏されカノンになっていく箇所でも、ウィーン・フィル盤はゆったりとしたテンポが際立っています。響きが透明で美しい。ファンファーレ全強奏(練習記号I=187小節以下)に至ってテンポは更に一段遅くなる感じ。ラレンタンドしてピュウ・レントの箇所で立ち止まって振り返り、弦と木管の掛け合い(第1楽章第3主題のリズムと第2楽章第1主題の旋律がパラフレーズされたもの)が始まる228小節からテンポ・プリモ(アレグロ・ノン・トロッポ)ですが、ここはちゃんとこの楽章の最初のテンポ(それ自体かなり遅いですが)に復帰してます。ベルリン・フィル盤は242小節からヴァイオリンが八分音符でクレッシェンドしていく箇所で僅かに加速しますが、ウィーン盤ではそれはほとんどありません。そのまま三連符連打(練習記号N=262小節以下)を経て第3楽章第1主題の強奏(270小節以下)。雄大です。それを受ける第1ヴァイオリンとチェロのカンタービレも美しい。木管金管が加わって第2楽章の主題のffでの再現(330小節)へ。ここは急激にギアチェンジして極めて遅〜いテンポで堂々と。318小節から再度二分の二拍子に戻る箇所では速めのテンポに復帰。
 ラレンタンドして練習記号Q(346小節)から後ろ、ハープのアルペジオに挟まれて第1楽章の第1主題が回想される箇所の浄化されたような澄み切った美しさ!*1以降、ベルリン・フィル盤が僅かずつ加速していくのに対して、ウィーン・フィル盤は第1楽章第3主題に導かれて練習記号Sから第3楽章の主題がffで始まる箇所でごく僅かに速くなるだけ。悠然と進んでいきます。そして柔らかいffで第3楽章の主題が崇高に歌われて曲が閉じられます。


小括
 三つの録音それぞれに特徴があり、どれを最上とするかは好みの問題でしょう。
 凛とした表現が好みならフィルハーモニアとの演奏。速めのテンポですが細部もよく練られていると思います。
 遅めのテンポで細部を描ききり、かつガッシリした演奏が好みなら、ベルリン・フィル盤になるでしょう。ウィーン・フィル盤の独特の雰囲気(特に第3楽章)も捨てがたいですが、私は厳粛なベルリン・フィルとの演奏の方を好みます。
 より大らかで、澄んだ、柔らかい響きを求めるならウィーン・フィルです。トンチンカンな喩えですが「パルジファル」のような浄化された世界が広がっています。


 さて、あまり意味のあることが書けたとは思いませんが、これから更に他の指揮者による録音をジュリーニのものと比べてみたいと思います。年内に終わるかな?

*1:ここはCD付属のリーフレットで解説の金子建志氏も触れています。